「企業・自治体・地域をつなぎ」、「新たな価値を創出」、および「すべての女性が活躍する社会づくり」をテーマに、地域課題に向き合い、デザイン思考やIoT/ICTを活用し、参加者の新しい発想で、「鹿児島の今と未来をつくる」ことを目指します。
HeForSheは、全てのジェンダーの人々がつながり、ともに責任を持ってジェンダー平等を推進する国際的なムーブメントです。今年度からは、性別を問わず参加できますが、男女比については1:4(男性:女性)を上限の目安としています。
身近なところから学び「自分の仕事」「アイディア作り」に活かしていただきたいと思います!
鹿児島県立串木野高校卒業後、東北大学医学部大学院卒業。加齢医学研究所呼吸器再建分野入局後、仙台厚生病院、岩手県立中央病院—花巻病院—青森県立中央病院—山形県東北中央病院—静岡県立中央病院などで外科医修練。
1997年、スタンフォード大学医学部Pulmonary& Critical Care Medicine(PCCM)に勤務し基礎研究実施。2015年より麻酔科。臨床家・基礎研究者の実績より創薬・創医療機器開発機構所長就任。その間大学客員教授(慶応大学医学部、鹿児島大学医学部)、特任教授歴任(東北大学)。非常勤講師(大阪大学)研究所所長(CAHB)、及び理事長顧問(実中研)。
国立研究開発法人・科学技術振興機構:JST-SUCCESS-PO。製薬会社、医療機器会社アドバイザー歴任し日中台欧米で活躍。
東京大学
大学院工学系研究科
教授
大阪大学
先導的学際研究機構
教授
合同会社ツクル CEO
デジタル田園都市国家構想応援団
地域DXプロデューサー
一般社団法人日ノ本文化財団
理事 など
映画プロデューサー
Letheany&Co.合同会社
慶應義塾大学 理工学部教授
医学部 精神・神経科学教室兼担教授
【主催】
IoTデザイン鹿児島(薩󠄀摩川内市、肝付町、株式会社新日本科学、株式会社南日本放送、株式会社鹿児島銀行、株式会社九州経済研究所)
【後援】
鹿児島県、総務省九州総合通信局(予定)